パモウナのカウンターはどうやって選ぶ?

パモウナには食器棚だけでなく、キッチンカウンターもあります。カウンターを選ぶ時の注意点や、シリーズによる違いには次のようなものがあります。

パモウナのカウンターを選ぶ時の注意点!

パモウナの食器棚は、基本的に下台だけを購入でき、その下台をキッチンカウンターとして利用する事ができます。そのときの注意点や、価格の違いをまとめてみました。

ネジ穴が残る

パモウナの食器棚は、組み立てるのに、下台に金具を差すための穴が空いていて、差した金具と上台を重ねて固定します。

つまり下台のキッチンカウンターだけを注文する場合には、その穴が残ってしまいます。そこには白いキャップがはめられているので、ほとんど目立ちませんが、その点は知っておきましょう。

ネジ穴を無くす方法

パモウナのほとんどのシリーズでは、キッチンカウンターにジョイントのためのネジ穴が残っていますが、一部まったく穴がなく、キャップを付ける必要がないようにできるシリーズがあります。それは、

  • SC
  • FY
  • KM
  • JY
  • FD

の5つのシリーズです。これらは、上台、下台、天板などを自由に組み合わせられるシリーズとなっていて、受注生産になるのですが、天板をカウンター用のネジ穴の空いていないものにも変えられます。ただし価格は割高になります。

価格の違い

価格に関しては、シリーズによって違うものもあれば、まったく同じ価格のものもあり、引き出しの数、段数、グレードによって変わってきます。

引き出しには、大きく3つのグレードに分かれていて、

  • アーキテック引き出し
  • イノテック引き出し
  • 普通のサイレント引き出し

となっています。

どれも、ゆっくり静かに閉まる引き出しなのですが、耐荷重やスムーズさなどが上にいくほど上がります。

おおよその価格の比較ですが、例えば、120㎝のキッチンカウンターで比較した場合、アーキテック引き出し(SCシリーズのみ)のものと、イノテック引き出しを使用している同じ形のKMシリーズを比べると、40,000円以上高くなります。

またイノテック引き出しのシリーズは、普通のサイレント引き出しを使用しているものよりも、価格で10,000円ほど高いです。

またパモウナのカウンターは、高さが85㎝(引き出し3段)のものと100㎝のハイカウンタータイプ(引き出し4段)のものがありますが、引き出しが1段増えてハイカウンターになると、だいたい30,000円程度高くなります。

逆にシリーズが違っても、高さや引き出しのグレードが同じであれば、ほとんど中身も変わらないので、価格も同等のものになります。

天板を変えられる

下台や天板を選べる、と上に書いた5種類のシリーズだけなのですが、天板の色や材質を選べます。

材質としては、

  • ダイヤモンドハイグロス天板
  • 人造石天板

の2種類が選べて色は、それぞれダイヤモンドハイグロスが2色、人造石天板が5色から選べるようになっています。

ダイヤモンドハイグロスとは、全ての食器棚の天板に使用されている、高い光沢性と水や汚れ、摩擦などに強い性質を持った天板で、人造石天板とは、天然水晶を93%使用して人工的に作られた天板で、高級感があります。

1枚板にできる

これも上であげた5つのシリーズだけですが、受注生産の天板は、240㎝まで20㎝刻みであるので、そこまでのサイズであれば、天板を1枚にする事ができます。

例えば、180㎝のスペースが空いているとすれば、180㎝の1枚の天板と、下台を100㎝と80㎝のアイテムで組み合わせ、という様な事ができます。

またカウンターだけでなく、80㎝のカウンターと120㎝の食器棚を組み合わせて、200㎝の1枚の天板にする、という事もできます。
(詳しくはカタログで確認してみてください)

おすすめサイト!

おすすめのサイト!

個人的には、食器棚は設置の問題などから通販での購入はおすすめしないんですが、他の家具であればネットで購入するという手も。

おすすめは次の2サイト!

エアリゾーム・インテリア

「とにかくそれなりの価格でおしゃれな家具を探したい!」そんな人に絶対おすすめしたいのがこのサイト。

価格をおさえてるけど、見た目がおしゃれなモノをとても上手に集めています。

FLYMEe

そして少しくらい値段が上がっても、とにかくおしゃれな家具が欲しい、という人におすすめなのがこのサイト。

と言ってもそこまで高くはないんですが、とにかくカッコよくておしゃれな家具が揃ってます。

見てるだけで楽しいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加