最近の食器棚の流行りとして多くなっているのが、ハイカウンタータイプですが、実際の使いやすさなどはどうなんでしょう?
食器棚の主流となってきているハイカウンター
ハイカウンターとは、食器棚の家電を置けるタイプ(オープンダイニングボードなどとも呼ばれます)で、その中央の家電を置く場所の床からの高さが、100㎝前後のものをいいます。
ちなみにパモウナでは、ハイカウンタータイプが100㎝、そうでないものが、床から85㎝となっています。
ハイカウンタータイプの食器棚が増えてきて、お店でもすすめている店員さんも多いと思いますが、そのメリットとデメリットをみていきます。
ハイカウンターのメリット
収納が増える!
単純に高さが高くなるのだから、食器棚の下台に入れられる物の量は増えます。パモウナであれば、サイズにして15㎝、引出しの段数が1段増えます。
もし食器棚の横幅が120㎝あれば、その幅の分だけ物を収納できる訳ですから、何かと物の多いキッチンでは重要です。
家電が使いやすい!
まず、カウンターの上には電子レンジなどを置くのが一般的だと思いますが、100㎝という高さは、電子レンジの中身を出したりするのに、腰を曲げる必要がなく作業が楽な高さだといわれています。
また炊飯器は、食器棚の下台にある小さなスペースに置く事が多くなりますが、ご飯をよそうのにも、かがむ角度が少なくて済むので作業が楽になります。
ただし、身長には個人差があるので、実際に食器棚の前に立って、使い勝手を確認するようにしましょう。案外使いにくい、という人もいてます。
ちょっとだけ安全?
小さなお子さんがいる家庭では、少しでも手が届かない高さの方が安全な部分はあるでしょう。(成長を考えると時間の問題ですが)
ハイカウンターのデメリット
上台が届きにくくなる!
これが1番のデメリットでしょう。下台が高くなれば、当然その分、上台の食器棚を収納する棚の高さも上がってしまいます。
食器棚の上台の棚の数はだいたい3段か4段になりますが、仮に4段の食器棚があるとして、女性が無理をせずに使えるのが、下から2段目くらいまでとします。
(下台の高さが85㎝、オープンスペースの高さが50㎝とすると、3段目の高さは165㎝位になります)
ところが、ハイカウンターになると、15~20㎝上がるので、普通に使えていた上台の2段の棚が、1段になる計算になります。天井の高さは決まっているので、上台の収納スペース自体も、減ってしまいます。
圧迫感がでる
食器棚に限らず、家具は高さが高くなればなるほど、圧迫感がでて、部屋を狭く感じさせます。
ハイカウンターだと、置いてある電子レンジなどの家電の位置が15~20㎝上がるので、見た目の圧迫感が通常のものよりも出てしまいます。特に食器棚は120~160㎝など横幅が広いので、余計に感じる場合があるでしょう。
カウンターの高さのまとめ
家電は人それぞれ!
家電の使いやすさに関しては、あくまで個人差があるので、ハイカウンターだからといって絶対ではないです。実際に食器棚の前に立って確かめましょう。
そのときに、靴は恥ずかしがらずに脱いで下さい。家と同じ条件じゃないと意味がないので。
食器棚の収納量は変わらない
ハイカウンターになると収納量が増えるのは下台です。当たり前ですが、全体の入れられる量が増える訳ではありません。入れる物や種類によって、上台と下台のどちらを重視するかは変わってきます。
(調味料などのストックを入れたい場合は引出しの収納が便利、など)
店員さんの言うことに振り回されず、自分が使っているところを想像するのが大切です。