食器棚の幅を決める時の注意点!

食器棚を購入するときに、まず決めるのが横の幅だと思いますが、そのときの注意点などを考えてみました。

食器棚の幅は慎重に決める!

家具を買うときに、サイズをきちんと測るのは重要ですが、その中でも、食器棚というのは、特に重要になります。それは、置く場所に制限がある場合が多いからです。

ソファーやテーブルなどは、極端にいうと数㎝違っていても、置くことが出来ないということは少ないですが、食器棚の場合は、数㎜の差で置けない事もあるからです。

何を置くのかを考える

まず、キッチンの食器棚を設置する壁面に、何を置くのかを決めましょう。後から、これも置きたかった、となってもまず無理です。キッチンに置くのであれば、次のような物が考えられます。

  • 冷蔵庫
  • レンジ台
  • カウンター
  • 食品ストッカー
  • ごみ箱
  • 米びつ

必ず置くものといえば、冷蔵庫ですが、他の物は、例えば電子レンジを収納できる食器棚にするなら、レンジ台はいらない、調味料や食品のストックは別に収納がある、などのように、必要なものが決まってくると思います。

ゴミ箱の必要性

意外と後で置き場に困るのが、ごみ箱です。引っ越した後に、思ってた以上に、その地域の分別が細かく、ごみ箱が必要になった、というような事もあります。

食器棚ありきではなく、まず必要な物を考えてから、食器棚のサイズを決めましょう。

すき間を考える

例えば180㎝のスペースがあった場合に、120㎝の食器棚と60㎝の冷蔵庫を置けるかというと、ダメ無理な場合があります。寸法的には問題ないのですが、すき間が必要な場合があるのです。

特に冷蔵庫なのですが、横を数㎜から数㎝空けないといけないものがあります。間を空けないと熱がこもって効率が悪くなったり(放熱用のスペース)、単純に扉が全開に出来ないなどの理由からです。

ほこりが溜まって嫌かも知れませんが、冷蔵庫の説明書に書いてある必要なスペースは空けて食器棚のサイズを決めましょう。

パモウナの食器棚の横幅は?

パモウナの食器棚では、数多くのシリーズがありますが、横幅のバリエーションは全シリーズがほぼ同様になっています。

40・60・80・100・120・140・160と20㎝刻みになっていて、

  • 40~80㎝は、ほとんどが食器収納タイプ(上台が棚のみ)
  • 100~160㎝は、家電を置くスペースのあるオープンダイニングタイプ

となっています。ただし、KMシリーズでは、100~160㎝に、FY、SCシリーズでは100㎝幅のみに食器収納タイプがあります。

30㎝幅のアイテム

SC、FYシリーズには、30㎝幅のスリムストッカー、ダストキャビネット(FYのみ)というアイテムがあります。これらをセットすれば、中途半端なスペースを効率よく利用する事が可能な場合も出てくるでしょう。

基本的には同じ色で、高さが合えば(FY:198㎝、SC:203㎝)違和感はないと思います。
(奥行や固定できるかについては、確認してください)

おすすめサイト!

おすすめのサイト!

個人的には、食器棚は設置の問題などから通販での購入はおすすめしないんですが、他の家具であればネットで購入するという手も。

おすすめは次の2サイト!

エアリゾーム・インテリア

「とにかくそれなりの価格でおしゃれな家具を探したい!」そんな人に絶対おすすめしたいのがこのサイト。

価格をおさえてるけど、見た目がおしゃれなモノをとても上手に集めています。

FLYMEe

そして少しくらい値段が上がっても、とにかくおしゃれな家具が欲しい、という人におすすめなのがこのサイト。

と言ってもそこまで高くはないんですが、とにかくカッコよくておしゃれな家具が揃ってます。

見てるだけで楽しいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加